新時代の国内トップフォーミュラ
国内トップフォーミュラの歴史
日本のトップフォーミュラ選手権は、1973年に全日本 F2000選手権として歴史にその一歩を刻みました。その後、全日本 F2選手権、全日本 F3000選手権、全日本選手権フォーミュラ・ニッポン、全日本スーパーフ ォーミュラ選手権と変遷を繰り返しながらも、日本国内でトップフォーミュラでのチャンピオンシップが開催されてきました。

持続可能なレースの必要性
この間、日本そして世界のモータースポーツを取り巻く環境は大きく変化しました。地球環境保護のため、化石燃料依存からの脱却、クリーンエネルギーへの転換が急務とされています。
このような社会背景のもと、自動車レースは、化石燃料を大量に燃やして爆音をあげて走り回る、持続可能性に逆行する前時代的な競技との批判が世界中で高まっています。
また、日本国内においては若者の皆さんの「車離れ」が指摘される状況も、日本におけるモータースポーツの発展への逆風となっています。
モータースポーツを愛する私どもとしましては、このような困難を克服し、日本国内にモータースポーツ文化を醸成させたいと考えております。
Japan Formula-Xはこのような理念のもと、2021年に「新時代の持続可能なフォーミュラカーレース」として誕生しました。
